風水について

二十四節気とは

現在の暦(カレンダー)は、
太陽の運行をもとにしてつくる「太陽暦」ですが

明治5年までの日本では
ひと月を月の満ち欠けをもとにした「太陰暦」でした。

しかし、太陽の動きと月の満ち欠けで毎年誤差が生じるため、
農業には不向きとされ月の動きとは別に、
ことしの春分は何月何日、夏至は何月何日、と
毎年の暦に書き加えたものをつくりました。

これが二十四節気(にじゅうしせっき)ができた理由といわれています。

スポンサードリンク

二十四節気(にじゅうしせっき)は1年を24の季節にわけたもので
季節は約2週間単位で変化していきます。

暦でずれる理由については
二十四節気はその瞬間を指すこともあれば
そこから始まる期間を指すこともあるからです。

一般に「暦の上の季節」と呼ばれるものは
立春や立秋などの二十四節気にもとづいているとされています。

立春(りっしゅん)
2月4日頃
暦の上の春。風水ではこの日を新しい年の始まりと考えます
雨水(うすい)
2月19日頃
雪が雨に変わり雪解けが始まる日。春の気配が忍び寄り草木が芽生える頃
啓蟄(けいちつ)
3月6日頃
冬ごもりをしていた虫が地上にはいだしてくる頃
春分(しゅんぶん)
3月21日頃
この日を挟んで前後7日間が春のお彼岸。昼夜の長さがほぼ同じ頃
清明(せいめい)
4月4日頃
明るい春の気に満ち、草木の花が咲き乱れる頃。お花見の季節
穀雨(こくう)
4月20日頃
春の雨が降り、乾燥していた大地や田畑をしっとり湿らせます。日差しも強まる頃
立夏(りっか)
5月6日頃
新緑があざやかになり、夏の気配が感じられるようになる頃
小満(しょうまん)
5月21日頃
陽気がよくなり草木が生長して生い茂り、花が咲き実を結ぶ頃
芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃
農家で種まきの準備に追われる頃。梅雨に入る時で雨がよく降るようになる
夏至(げし)
6月21日頃
梅雨真っ盛りの時期。北半球では1年でもっとも昼が長くなり夜が短くなる頃
小暑(しょうしょ)
7月7日頃
梅雨明けが近く本格的に厚くなるころ。集中豪雨のシーズンでもある
大暑(たいしょ)
7月23日頃
暑さが増し、本格的な夏が到来します。夏の土用には“うなぎ”を食べる習慣があります
立秋(りっしゅう)
8月8日頃
暦の上の秋。残暑は厳しいが風や雲に秋の気配が感じられる
処暑(しょしょ)
8月23日頃
処暑とは「暑さが止む」という意味。秋風が吹く頃で台風到来の季節でもある
白露(はくろ)
9月9日頃
野の草についた露の光が秋を感じさせる頃。朝夕の涼風に冷風が混じり始める頃
秋分(しゅうぶん)
9月23日頃
春分と同じく昼夜の長さがほぼ同じに。この日を挟んで7日間が秋のお彼岸
寒露(かんろ)
10月8日頃
冷たい露が野草につく頃。紅葉があざやかに映えはじめ秋の本番となる
霜降(そうこう)
10月23日頃
早朝に霜が降りる頃。山は紅葉に彩られ冬を迎える準備が始まります
立冬(りっとう)
11月7日頃
日差しが徐々に弱まり日没も早くなります。木の葉も少しづつ枯れ果てていくころ
小雪(しょうせつ)
11月22日頃
冷え込みが激しくなります。木枯らしが吹き、冬の到来が感じられる頃
大雪(たいせつ)
12月7日頃
山々は積雪によって白く彩られ、平地も北風が身にしみる頃。川には氷がはることも
冬至(とうじ)
12月22日頃
この日から日脚が延びます。北半球では1日で昼が最も短く、夜がもっとも長くなる頃
小寒(しょうかん)
1月5日頃
寒の入り。寒さはこれから本番に入り、池や川の氷も厚みが増す頃
大寒(だいかん)
1月20日頃
寒さのピーク。逆の見方をするとこれから温かくなるということ。春はもうすぐです。