季節の行事

明日は十五夜。秋の夜長にお月見でお祝いし感謝をする日

お月見

暑い暑いと言っていた夏も終わり、朝夕はひんやりとした
冷気の訪れを感じさせてくれる日も多くなりました。

明日から十月。
日本では神無月と呼ばれ全国の神様が出雲大社に集まる月。

 
いよいよ秋が深まり大気が冷えていく季節になり
月も星も美しく見えていきます。

10月1日は仲秋の名月(十五夜)ですね。

スポンサードリンク

仲秋の名月(十五夜)

旧暦の8月15日(新暦の9月中下旬)は、秋の真ん中なので「中秋」といい
この時の満月を「中秋の名月」または「十五夜」と呼んでいます。

 
お月さまが見れるように、縁側に収穫した野菜や果物をかごに盛り、ススキを飾り
お神酒や月見団子をお供えして感謝を表す行事になります。

 
一般的には、お団子やススキ、枝豆や柿、
サトイモなどを備える風習で、別名「芋名月」とも呼ばれたりします。

 
マンションや団地だと、お月様が見える窓辺に、
白い布を敷いてお団子やお神酒を供え、ススキなどを飾られるといいですね。

私はサトイモの代わりに、ふかし芋を供えたりしますw

 
お月見の鑑賞が終わったら、お団子などのお供え物を
みんなで美味しくいただいてください。

十三夜と十日夜

十五夜のお月見が終わったら、
約1ケ月後の「十三夜」も忘れずに鑑賞しましょう。

十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では今年は10月29日(金)になります。

栗や豆の収穫期に当たるため、
「栗名月」「豆名月」と呼ばれたりします。

十五夜のお月見だけして、十三夜のお月見をしないことを
『片見月』といって縁起が悪いとされています。

 
また旧暦10月10日に行われる「十日夜(とうかんや)」は、
「収穫祭」とされ、現在の暦にすると、今年は11月24日(火)になります。

「十五夜」「十三夜」「十日夜」の3回、
月を見ることができると縁起が良いといわれていますから、ぜひ見たいものです。

 
このように、月を見る風習は中国から伝わったものなのですが、
その後も「十三夜」「十日夜」と月を見たりするのは日本だけの風習。

 
空気が乾燥して大気が冷え月が良く見えてくるころ、
のんびり月を眺め秋の夜長を楽しんでみるのも風流ですね。