季節の行事

夏越しの祓(はらえ)で半年分の厄をリフレッシュしましょう。

茅の輪くぐり

早いもので、もう1年の半分が過ぎようとしています。
6月最後の日の30日は1年の折り返し地点。

半年間の罪や穢れを落とす行事
「夏越しの祓(はらえ)」が全国の神社で行われます。

スポンサードリンク

夏越の大祓い

まず、「大祓い」という儀式は、一年に2回行われ、
6月30日の「夏越しの大祓い」と12月31日の「年越しの大祓い」があります。

 
一般的に「年越しの大祓い」は有名ですが、
6月には半年分の厄を祓う「夏越しの大祓い」があるんです。

 
神社では、参道に茅を輪っかにした「茅の輪(ちのわ)」が立てられ、
輪っかの中を、左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓います。

茅の輪くぐりのやり方

1、一礼して茅の輪をくぐり、左に周る。
2、一礼して茅の輪をくぐり、右に周る。
3、一礼して茅の輪をくぐり、左に周る。
4、最後にまたいでくぐって拝殿で一礼します。

多くの神社で準備されていて、
どこでも誰でも無料でくぐることが出来ます。

 
また、人の形をした紙に
男女別に家族の名前と年齢を書いて
自分の体を撫でて息を吹きかけ

半年間の罪・穢れを人形に移し、
わが身の代わりを清めてもらう
「人形(ひとがた)/形代(かたしろ)」という神事
も行われます。

 
人形(ひとがた)は、伝統的な神道に古来からあるもので、
今もなお占いや開運、縁切り、風水などでも続いているおまじないの一種でもあるようです。

 
「夏越の祓い」は古来からある神事ですが、
21世紀コロナ禍の今だからこそ、何故か新鮮で惹かれてしまいます。

 
罪穢れを取って清めてくれる「夏越の祓い」。
生かされてることへの感謝の気持ちと一緒にお近くの神社へお出かけください。

さいごに

人は生きてる限り、体と心には汚れや穢れがドンドン溜まっていきます。
夏越の祓は、そんな私たちの罪穢れを取って清めてくれる昔からの神事。
茅の輪くぐりは無料です。お近くの神社に出かけて厄を取っていただきましょう。