季節の行事

ひな祭りは女の節句!ひな飾りでお祝いをしましょう

ひな祭り「上巳の節句」

3月3日はひな祭り。

ちょっとお洒落な服を着て、ジュエリーを身に付け、
ランチタイムにミニ懐石やちらし寿司、はまぐりのお吸い物で
桃の節句のひな祭りを楽しみましょう。

 
子供がいるいないにかかわらず、
女性にとってはおめでたい日なので
ひな人形を飾ってお祝いしてください。

スポンサードリンク

ひな祭りは『上巳の節句』といい、暦の上で、
縁起が良い日とされる奇数が重なる日『五節句』のひとつです。

五節句

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

※1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れられています。

五節句は、穢れを祓う重要な節目の行事として
現在まで受け継がれています。

 
また、ひな祭りは縁を呼んでくれる風水行事で、
女性にとっては、たまった水毒を流してくれる解毒の日になります。

ちょっぴりおめかしして、ジュエリーをつけて
ひな祭りをお祝いし楽しみましょう。

ひな人形の飾り付け

ひな人形の飾り付けに決まりはありませんが
余裕をもって立春から、遅くても1週間前までには飾りつけを済ませましょう。

 
正月飾りと同じように、
前日に慌てて飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くありません。

 
特に、初節句を迎えられるお家では、
早めに飾って長く雛飾りを楽しまれるといいでしょう。

ひな人形の片付け

ひな人形は「いつまでも飾っておくと娘が嫁に行けなくなる」といわれていますが
その理由は、中国から伝わったとされる災難除けの守り雛が起源とされています。

 
中国では上巳の日は忌日(いみび)とされ、
不浄、邪気、穢れなどが襲ってくる日といわれてきました。

 
そんな災難を避けるために、川に入り身を清める習慣(禊)があり
これが日本に入ってきたとされています。

 
その後、紙や布で作った形代(かたしろ)と呼ばれる人形で体をなでて穢れを落とし、
川に人形を流して災難、厄難を祓う「流し雛」という風習になっていきます。

 
ひな人形が豪華になったため、
流すことの代わりとして「すぐに片付ける」という慣習になっていったと伝えられています。

さいごに

3月3日はひな祭り。

昔は紙や布で作った川に流した「流し雛」だと伝えらえていますが、
やがて一般社会にも広がり、今のような雛飾りになっていったようです。

全ては子供が元気にスクスク育っていけるようにと思う親心からきたもの。

 
時代とともに、風習も由来もないがしろにされつつありますが、
子供や孫に伝えていきたい日本のしきたりとしていつまでも残していきたいですね。