季節の行事

冬至にかぼちゃとゆず湯の訳

12月22日(金)は「冬至」です。

冬至は一年で一番昼が短い日で
この日を境に日が延び始めます。

古来中国では冬至を境に太陽の力が復活するという考え方から、
「一陽来復」といって、縁起の良い日になります。

スポンサードリンク

かぼちゃとゆず湯のわけ

冬至には邪気を払うということから赤い小豆を使った小豆粥や、
体の中にたまった砂を出すという“こんにゃく”や“かぼちゃ=南瓜(なんきん)”などの
『ん(運)』がつくものを食べたり、ゆず湯に入ったりする習わしがあります。

 

冬至にかぼちゃを食べる習慣は、
野菜が不足しがちなこの時期に、ビタミンやカロチンを補給するのが目的で、
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないともいわれています。

 

食べ物も少ない昔、夏に収穫したかぼちゃの中でも、出来の良いかぼちゃは
冬の食べ物として大切に保存され、食べられていたそうです。

 

ゆず湯にしてもそうです。

ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれ、
五月のしょうぶ湯と同じように身を清める禊(みそぎ)の名残といわれています。

 

冷え性や神経痛、腰痛などを和らげ、血行促進効果があり、
寒さのが増すこの時期、昔からの風習は今でもしっかりと私たちの生活に受け継がれています。

ステキな日本の風習ですね ♡

 

一年間無病息災でいられるように、
かぼちゃを食べ、ゆず湯につかり、昔からの風習を楽しんで開運しましょう♪